こんな悩みはありませんか?
●会社での悩み
●夫婦の悩み
●家庭や家族の悩み
●人間関係・グループでの悩み
●容姿のこと・食事の悩み
●自分についての悩み
●恋愛についての悩み
●学校での悩み
●依存の悩み
※パワー・ハラスメントについて
パワー・ハラスメントとは岡田康子氏(クオレ・シーキューブ代表)が作った和声英語です。その定義は、「職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与えること。」詳細は、岡田康子氏の著書や以下のサイトに書かれていますので参考にしてください。
●モラル・ハラスメント対策室 http://www.morahara.com/text/whatpawahara.html
不景気になり、雇用されている側が弱い立場にある今日では、「クビにするぞ!」と脅す、「脳なし!」「マヌケ!」などと人前で人格を否定する、仕事を与えない...などの横暴な態度はもしかしたらパワー・ハラスメントと認識されつつも、日常的に行われているかもしれません。
しかし、実際に会社で受けているハラスメントに抗議したり、裁判を起こしたりということはとても大変なことです。会社で働くことを維持しながら、自分を守っていくことが必要になってくるのだろうと思います。心理カウンセリングでは、受けているパワー・ハラスメントを止めることはできませんが、そのとき感じたストレスを軽減する、ハラスメントを受けたときに負担とならないような応答をする、そのような対策を一緒に考えていくことができます。是非、ご相談ください。
※1 DVについて
DVは、身体的暴力だけではありません。精神的暴力(暴言、無視されるなど)、経済的暴力(生活費をもらえない)、性的暴力(性行為を強要する)、社会的隔離(家から出さない、連絡させないなど)などもDVなのです。
※2 モラル・ハラスメントについて
言葉や態度、身振りや文書などによって、人格や尊厳を傷つけたり、肉体的、精神的に傷を負わせてることで、職場、家族や友人、恋人など人間関係のあるところで起こり得る問題です。職場での問題に比べて、家庭や夫婦間においては、周囲に気づいてもらえない場合が多く、被害者の方もまた「自分が被害を受けている」という認識がない場合があります。親しい人から受けている行為や言葉に苦しんでいるとしたら、以下のサイトを参照してみてください。
●モラル・ハラスメント対策室 http://www.morahara.com/family/index.html
モラル・ハラスメントに苦しんでいる方は、まずこころの支えとなる友人、家族に助けを求めてください。もちろん心理カウンセラーもこころの支えとなります。是非、ご相談ください。
依存でお悩みの方は、身体の障害や経済的な問題に発展する可能性がありますので、まずは精神科医にご相談の上、併用してカウンセリングを行うことをお勧めします。また、同じ悩みを抱える方が集まるグループミーティングへの参加もご検討ください。